ホームサーバで iTunes ライブラリを管理しているのですが、久しぶりに iTunes ライブラリフォルダを見てみると、Temp File がたくさん生成されてしまってました。
ライブラリフォルダを放置していると、どのファイルを削除してもいいのか分からなくなり、事なかれで残してしまうと、結局次のメンテナンス時へ問題の先延ばしとなってしまいます。
今回は iTunes ライブラリフォルダメンテナンス時の必要・不必要なデータのメモをしておきます。
目次
- iTunes ライブラリフォルダを整理整頓する
- まとめ
iTunes ライブラリフォルダを整理整頓する
iTunes ライブラリフォルダを開くと
Temp File.tmp ファイル
プレイリスト編集時に発生するテンポラリーファイルです。
ホームサーバや外部ストレージに iTunes ライブラリを置いていると、このファイルがいつの間にか生成されています。
そこそこの容量を使用しているので、気が付いた時には全て削除した方がよいです。
iTunes Library.xml
削除してしまっても iTunes 起動時に自動生成されるので、削除の必要はありません。
iTunes に自動的に追加 フォルダ
現行バージョンでは iTunes Media フォルダ内に作成されますが、iTunes ライブラリフォルダの第1階層に生成されているものは、旧バージョンで作成されています。
中身が存在しないようであれば、第1階層のフォルダは削除しても構わないと思います。
Previous iTunes Libraries フォルダ
過去の iTunes ライブラリのヒストリデータで、iTunes Library.itl ファイルが壊れた時、このフォルダ内にあるデータで復元が可能です。
あまりに古いデータは削除した方が良いと思いますが、直近1年程度のものは万が一に備えて残しておくようにしましょう。
iTunes Library Extras.itdb / iTunes Library Genius.itdb
削除しても起動するたびに自動生成されるため、わざわざ削除する必要はないと思います。
まとめ
- Album Artwork
- iTunes Library Extras.itdb
- iTunes Library Genius.itdb
- iTunes Library.itl
- iTunes Library.xml
- iTunes Media
- Previous iTunes Libraries
最終的に iTunes ライブラリフォルダの第1階層は上記の構成になります。
これ以外のファイル・フォルダは不必要ですので、定期的にライブラリをチェックしデータの見通しを良くしておきましょう。
この記事がみなさんのお役に立ちましたら、下記「Share it」よりブックマークやSNSで共有していただければ幸いです。