iPhone 7 以降であれば FeliCa(非接触型ICカード技術)に対応し、ますますサイフを持つ必要がなくなってきました。
関東にお住いの方にとって、都内、郊外を問わず、Suica は切っても切り離せないものだと思います。
一方、西日本エリアにお住いの方は、Suica に代わる ICOCA, PiTaPa といった電子決済がありますが、コンビニをはじめ、Suica 決済が利用できる店舗は数多くあり、利用しない手はないかと思います。
今回は、iPhone 7 以降のユーザーで 現在 Suica を所持していない・利用していない方(※特に西日本エリアにお住いの方)に向けて、iPhone で Suica を利用する方法をメモしておきます。
目次
- Suica のメリット
- iPhone X でモバイル Suica を利用し決済する
- まとめ
Suica のメリット
iPhone で Suica を利用するメリットは、公共交通機関利用時(自動改札)ですが、西日本エリアでは Suica のメリットはないかというと、そうではありません。
Suica に対応する店舗での決済時には、iPhone をかざすだけで決済が完了することができるため、ちょっとコンビニにコーヒーを買いに行くような時には財布を持たなくても良くなります。
また、モバイル Suica はチャージ式ですので、ついつい使いすぎるという心配もなく、とりあえず 1,000円程度を Suica チャージしておけば何かと安心です。作成や維持に費用はかかりませんので、作っておいて損はないかと思います。
iPhone X でモバイル Suica を利用し決済する
今回、表題は iPhone X となっていますが、当然ながら iPhone 7 以降であれば FeliCa による Suica 決済が可能です。
必要なものは以下の通りです。
- iPhone 7 以降のデバイス
- クレジットカード
それでは早速始めましょう。
Suica アプリをダウンロードする
App Store から モバイル Suica アプリをダウンロードします。
Suica アプリから Suica カードを発行する
トップ画面(Suica一覧)
で「Suica発行」をタップ。
Suica発行画面
で発行するSuicaの種別を選択し、「発行手続き」をタップ。
モバイル Suica 会員規約
規約と特約を読んで、同意のうえで「会員登録」をタップ。
会員登録画面
必要事項を入力します。
クレジットカード登録
Suica にチャージを行うために Apple Pay にクレジットカードを登録します。
以下のクレジットカードであれば、Suica アプリで利用可能です。
- ビューカード(JR 東日本グループのクレジットカード)※オートチャージ対応
- JCB
- VISA
- Mastercard
- American Express
- Diners Club
- JR東海エクスプレス・カード
チャージ金額
「金額を選ぶ」からSFチャージ(入金)金額を設定後、決済方法を選択
完了
Apple Pay(Wallet)に Suica が追加されます。
Suica オートチャージ機能について
ビューカード を決済時のクレジットカードに登録した場合、オートチャージが可能となります。
ただし、オートチャージは 自動改札を通過(入退場)するタイミングで行われ、SF マネー決済時には非対応のため、西日本エリアにお住いの方にとってはあまり必要性がないかもしれません。
まとめ
Suica は電子決済の手段として日本で確立されているといっても過言ではありません。
居住エリアに関係なくコンビニ等の利便性も向上するうえ、東京に行った時には、本来の目的である公共交通機関利用時の 自動改札をストレスなく通過 することが可能です。
たまにしか利用しないからこそ、ありがたさが実感できますので、西日本エリアにお住みの方も Suica 決済ができるよう準備しておくことをお勧めします。
この記事がみなさんのお役に立ちましたら、下記「Share it」よりブックマークやSNSで共有していただければ幸いです。