MENU
コンテンツ再構築中

CSS3: flex でマージンが設定された行のカラム数を調整する

CSS の flex レイアウトでレイアウトを組むのが当たり前になりました。
今回は flex コンテナ内のマージンが設定されたボックスの1行カラム数を、好みのレイアウトに調整する説明をしたいと思います。

INDEX

目次

  • flex でマージンが設定された行のカラム数を調整する
  • まとめ

flex でマージンが設定された行のカラム数を調整する

今回は limargin: 10px が設定されたリストの1行のカラム数をコントロールしたいと思います。

HTML

[code]

  • content
  • content
  • content
  • content
  • content
  • content

[/code]

flex(flex-basis)を 33%(100%/3 = 33.333% を切り上げ)とすることで margin が存在するボックスも 2列でレイアウトすることができます。

CSS

[code]
ul.flex-container {
display : flex;
flex-wrap: wrap;
margin : 0;
padding : 0;
}

ul.flex-container li {
flex : 34%; /* 3列の場合は 26% */
justify-content: space-between;
margin : 10px;
}
[/code]

1行を3列にしたい場合は flex: 26%(100%/4 = 25+1% )とすることで 4列ではなく 3列になります。

まとめ

2014年の CSS Flexible Box Layout Module Level 1 最終草案から、多くの年月が経過し、デバイス環境の変化により float レイアウトが不要となりつつあります。

これからも float が必要なコーディングはなくならないと思いますが、メインのレイアウトは、コスト面において flex で行うのがメリットが多い時代になってしまったと思います。

この記事がみなさんのお役に立ちましたら、下記「Share it」よりブックマークやSNSで共有していただければ幸いです。

Please share it!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
INDEX