2014年– date –
-
Note
Apple:WWDC2014 が開幕。 OS X 10.10 Yosemite と iOS 8, そして Swift の発表。
現地時間2日午前10時(日本時間3日午前2時)に アップルの開発者イベント WWDC (Worldwide Developer Conference) 2014 が開幕しました。 今回の WWDC の内容はその名の通り開発者に向けられた内容ばかりで、iPhone 6 や Mac mini 等のハードに関する発表... -
Note
Objective-C:脱メモリ初心者!ARCの使い方、強い参照・弱い参照について
Objective-C を始めたのがちょうどARC (Automatic Reference Counting) が登場してからなので、これまでメモリに関する知識がさほどないまま、ARC任せでアプリ開発を行っていました。 ある程度 Objective-C での開発に慣れてくると、中途半端な知識では何... -
Note
JavaScript:これで脱初心者!レキシカルスコープとクロージャについて
いままでなんとなく使っていた JavaScript のスコープとクロージャについて、あらためて勉強し直しました。 スコープ自体難しいものではありませんが、ここをしっかり理解してないと、クロージャについての説明が出来ないので、自分用のためにメモを残して... -
Note
AdSense:Google AdSense のバナーサイズ一覧と出力テンプレート
AdSense の収入は、サイト運営者にとっては無視することの出来ない存在です。 sirochro.com も公開から比較的早い段階で、サイトに関わる運営費の全てを AdSense によりペイ出来るようになりました。 今回、サイト作成時や改修時に毎回 AdSense のサイズを... -
Note
Developer:作るべきアイコンはこれ!デバイス/iOS別アイコンのリスト(iOS 7対応・2014年最新版)
アプリ開発の初期、もしくは完成間近になってくるとアプリ申請に必要なアイコンを制作するのですが、どのファイルを準備しなくてはいけないのか忘れてしまいがちです。 端的にこのファイルだけ作れば良い、と言うリストがなかなか見当たらなかったので、デ... -
Note
Objective-C:デバッグの基本!NSLogでBOOLや様々な値を出力する
Objective-C をやっていくうえで必要不可欠な NSLog に関してのメモ。 BOOL値以外にも、様々な値を出力してみます。 【NSLogでBOOL値を出力する】 Objective-C の真偽値について Objective-C はC言語で書かれたオブジェクト指向システムが採用されている... -
Note
Apple:WWDC前に MacBook Air が静かにアップデート!大きな変更はなし。
WWDC まであと1ヶ月ですが、そんな中 MacBook Air がアップデートされました。 若干価格が値下げとなり、標準モデルのCPUが Haswell Refresh へ変更されたみたいです。 【 2014 の変更点】 2013年モデルからの変更点のみを太字でピックアップしました。 11... -
Note
JavaScript:簡単!便利なセレクタ querySelector と querySelectorAll の使い方
DOM要素の取得には getElement系(getElementById、getElementsByTagName等)を使用することが多いと思いますが、今回はさらに簡単に要素を取得できる querySelector/querySelectorAll の使い方をメモ。 【querySelector と querySelectorAll の使い方】 ... -
Note
HTML5:そろそろスッキリさせたい!CSS3 linear-gradient のベンダープレフィックス
CSS でグラデーションを描画する際に使用する linear-gradinet ですが、だいたいこのようなことになっているかと思います。(※IE6,7,8には対応していません) [code] .gradient-sample { background: #ffffff; background: -moz-linear-gradient(top, #fff... -
Note
JavaScript:これで脱初心者!クラスの定義と使用方法を分かりやすく説明
最近はどんな小さなアイデアも JavaScript でとりあえず形にするように心がけています。 今回は JavaScript でクラス(のようなもの)を定義する方法を整理してみました。なぜクラスではなく「のようなもの」であるかも説明していきたいと思います。 【オ...