2014年– date –
-
Note
Objective-C:StoryboardからUnwind Segueを使用して前の画面に戻る
Storyboad を使用すればコーディングなしで簡単に画面遷移を行う事が可能です。 Xcode5 になってから Storyboard の利便性も少しづつ良くなっていますが、実用性のあるアプリを作成する場合には、View のレイアウトや画面遷移が Storyboard 上だけで完結す... -
Note
App:UIデザイン時に必須!iOS のフォントと出力サンプル一覧
フォント出力見本の一覧がないとアプリのUIデザインは困難です。とくにフォントに精通していない非デザイナー出身の開発者であれば尚更です。 と言うわけで、自分用も兼ねて iOS にインストールされているフォント、サンプルコード、出力画像の一覧を作成... -
Note
Objective-C:Sprite Kit シーン間の画面遷移(トランジション)アニメーションサンプル
Sprite Kit であらかじめ用意されているトランジションを利用すれば、簡単に画面遷移時のアニメーションを表現することが可能です。 今回はこの画面遷移のサンプルコードと、実際の挙動をアニメーションgif で書き出しました。サンプルコードをコピペする... -
Note
Swift:ステータスバーを非表示にする
Swift はじめました。 サクサクとコードリーディング出来るし、Objective-C から入っていると「え?こんだけでいいの?」と思うこともありますが、新しい言語の習得コストもほとんどかからないため、これからの iOS アプリ開発の即戦力となりそうです。 今... -
Note
Objective-C:Sprite Kit ゲーム画面(SKScene)をキャプチャして twitter で画像を共有する
前回はゲーム画面をキャプチャした画像を、アルバムに保存する方法を説明しました。 今回はキャプチャした画像を twitter で共有する方法を説明したいと思います。 【ゲーム画面をキャプチャして twitter で画像を共有する・インデックス】 新規プロジェク... -
Note
Objective-C:Sprite Kit ゲーム画面(SKScene)をキャプチャしアルバムへ保存する
Sprite Kit で制作するゲームアプリで、ゲーム画面をキャプチャし、キャプチャした画像をアルバムに保存する方法をメモしておきます。 【ゲーム画面(SKScene)をキャプチャしアルバムに保存する】 SpriteKit Game テンプレートを新規作成します。 キャプチ... -
Note
Xcode:Asset Catalog の使い方と画像リソース管理について(Xcode 5以降)
Xcode 5 から登場した Asset Catalog が便利です。 すでに Asset Catalog に関する情報はいくつもありますが、これらの情報をまとめ、実際に開発時に自身で使ってみた感想を踏まえながら、メモしておきたいと思います。 【Asset Catalog とは?】 Asset Ca... -
Note
開発者用 iOS デバイスの早見表(非Retina と iOS 6 未満切り捨て・最新版)
下位互換 iOS 6 未満かつ非 Retina ディスプレイデバイスを排除(iPad mini (1st) を除く)した、これから対応すべき iOS デバイスの一覧表を作成しました。 iPod touch (4th) と iPhone 4 に関してはリストに残しましたが、iOS 8 に未対応なため、2015年... -
Note
Objective-C:Sprite Kit スプライト(spriteNode)のアンカーポイントを変更する
スプライトのポジションを指定したり、回転させたりする際のピボット(アンカーポイント)の位置を変更します。 【スプライト(spriteNode)のアンカーポイントを変更する】 デフォルトのアンカーポイントは、スプライトの中心 CGPointMake(0.5,0.5) となっ... -
Note
Apple が OS X Yosemite, iPad Air 2, iMac Retina を発表!ついでに iPad mini 3 と Mac mini も
現地時間10月16日午前10時(日本時間10月17日午前2時)にアップルの発表イベントが開催されました。 発表されたプロダクトは以下の通りとなります。 Mac OS X Yosemite (Ver.10.10) & iOS 8.1 iPad Air 2 iPad mini 3 iMac Retina 5K Mac mini iOS 8.1 は...