Swift– tag –
-
Swift: WebView を縦スワイプに反応しないよう固定する方法(バウンス無効)
標準ブラウザでは縦方向に長いページをスワイプし、最上段、最下段に到達した時にバウンスする仕様になっていますが、この挙動を望まない場面があります。 アプリに WebView を使用し、プルリフレッシュを実装した際にこのバウンスのせいで、ページ内をプ... -
Swift: Web (JavaScript) から SKWebView へメッセージを送信する
iOS 8 で登場した SKWebView は JavaScript の実行が速く、UIWebView に欲しかった機能がデフォルトで実装されていて非常に強力です。 iOS もバージョンが 9.X となり、SKWebView もそろそろ市民権を得ている頃なので、これからアプリに WebView を実装す... -
Swift: status bar のスタイルを変更する(iOS 9対応)
以前、iOS アプリの上端に表示される ステータスバーを非表示にする方法 を説明しました。 今回、開発中のアプリでステータスバーを表示し、スタイルを変更する必要があったので、ステータスバーを表示する際のスタイルの変更方法をメモしておきたいと思い... -
Swift: Bridging-Header 作成・設定方法(Xcode 7.2 対応)
現在は Swift が主流となってきましたが、まだまだ Objective-C で書かれたコードも健在で、Swift 上で Objective-C コードのライブラリ等を使用する場合、Bridging Header ファイルを作成する必要があります。 Bridging Header の作成自体は簡単ですが、X... -
Swift: UIWebView の UserAgent を書き換える
WebView ベースの iOS アプリを開発する際、Web サーバー側からアプリからのアクセスを判定したいケースがあるかと思います。 そういった場合、UIWebView に対してユニークなユーザーエージェントを付与し、その文字列から JavaScript 等で判定することが... -
Swift: WebView をスワイプで進む・戻るを実装する(iOS 8 以降)
表題そのままですが、iOS 8 で登場した WebKit Framework を使えば、GestureRcoganizer を使用しなくても、スワイプで WebView を進む(戻る)が実装出来ます。 【WebView をスワイプで進む・戻るを実装する(iOS 8 以降)】 WebKit Framework をインポー... -
Swift: Core Data についての概要
アプリの設定等の保持するデータが単純で数が限られている場合、Swift: Core Data を使用しないデータの永続化について で説明した NSUserDefaults 等を使用すれば実現可能です。 一方、扱うデータの構造が複雑で、アプリからユーザーの入力した情報を保存... -
Xcode: UIImageView 表示モード一覧(Xcode 6 Swift 対応)
UIImageView の UIViewContentMode (Scale to Fill や Aspect Fit等) の意味をよく忘れるので、メモしておきます。 【UIImageView 表示モード一覧】 Scale to Fill 縦横の比率を変え全体表示 [code] // ScaleToFill imageView.contentMode = UIViewContent... -
Swift: Core Data を使用しないデータの永続化について
iOS アプリでデータを永続化させる方法はいくつかあり、Core Data や SQLite 等のデータベースを使用するかどうかで、選択肢は大きく2つに分かれます。 今回は データベースを使用しないデータの永続化 について説明したいと思います。 【目次】 Core Dat... -
Swift: iOS アプリに SNS (Twitter, Facebook) 共有ボタンを実装する
Swift でアプリに SNS 共有ボタンを実装したいと思います。 アプリのユーザーがどれだけ SNS 共有機能を使ってくれるかは、アプリ自体の魅力や機能にもよりますが、どんな種類のアプリであれ、実装しておいたほうが好ましい機能ではあります。 今回 SNS 共...