Objective-C– tag –
-
Objective-C:iOSアプリで外部フォント(カスタムフォント)を表示する方法
アプリ内で外部フォント(カスタムフォント)を使用し表示させる方法を紹介します。 【使用する外部フォントと手順】 使用できるフォントの種類 PostScript Type1ベースのOpenType (拡張子 .otf) TrueTypeベースのOpenType (拡張子 .ttf) 【概要】 フォン... -
Objective-C:脱メモリ初心者!ARCの使い方、強い参照・弱い参照について
Objective-C を始めたのがちょうどARC (Automatic Reference Counting) が登場してからなので、これまでメモリに関する知識がさほどないまま、ARC任せでアプリ開発を行っていました。 ある程度 Objective-C での開発に慣れてくると、中途半端な知識では何... -
Objective-C:デバッグの基本!NSLogでBOOLや様々な値を出力する
Objective-C をやっていくうえで必要不可欠な NSLog に関してのメモ。 BOOL値以外にも、様々な値を出力してみます。 【NSLogでBOOL値を出力する】 Objective-C の真偽値について Objective-C はC言語で書かれたオブジェクト指向システムが採用されている... -
Objective-C:スレッドについて(メインスレッド/バックグラウンドで実行する)
AVFoundationを使用したクラスからデリゲートで受け取った値を表示させるとき、謎の遅延が発生した。 そのときの解決策となった performSelectorOnMainThread や performSelectorInBackground についてのメモ。 【メインスレッド/バックグラウンドで実行す... -
Objective-C:NSUserDefaultsの値を一括で出力・消去する
iOSアプリを開発する上で何かとお世話になる NSUserDefaults は、主にアプリの設定等の値を保存する事が多いかと思います。 ここでは個別に値を取り出し出力するのではなく、NSUserDefaults に保存されている全ての値を一括して出力する方法をメモしておき... -
Objective-C: これで解決!ARCを使用しReceived memory warningが出た時の対処方法
iOSアプリの開発がある程度進んだ段階で Received memory warning の警告が出力されるものの、とりあえず動くからいいや、と見て見ぬふりをする開発者も多いのではないでしょうか。私もその中の一人でした(笑) たとえアプリが正常に動作しているように見... -
Objective-C:プロトコルを使用しクラスにDelegateを実装するサンプル
クラス間のデータの受け渡しの中でもよく目にするDelegateですが、Objective-C初心者の方でもソースコードをパターン化して覚えれば簡単に実装することが出来ます。パターンの繰り返しで自然と言語に対する理解も深まるのではないでしょうか。 ここでは分... -
Objective-C:@propertyや@synthesize、@protocol等のコンパイラディレクティブについて
@から始まるObjective-Cのコンパイラディレクティブですが、主にプロパティと属性、プロトコルについてメモしておきます。 【Objective-Cのコンパイラディレクティブについて】 これまでは@propertyと@synthesizeはセットで使うものと思っていたのですが、... -
Objective-C:UIViewController の viewDidLoad 等が実行されるタイミング
viewDidLoad、viewWillAppear、viewDidAppear、viewWillDisappear、viewDidDisappear、それぞれがどのタイミングで呼び出されるのかをメモ。 【実行されるタイミング】 メソッド名を見ればある程度予想できるように、上から順番に呼び出されていく。 【vie... -
Objective-C:アプリ開発者のためのUIColor用のRGB値と16進数の色見本(iOS7対応)
Objective-CのUIColorオブジェクトは0〜1.0でRGB値を指定するため計算が非常に面倒です。 JavaScriptで16進数変換ツールを制作しようか考えましたが、UIや画面デザインの作成時には色見本をみながらイメージを固めていくのが重要です。 というわけで、ブラ...