C++– tag –
-
C++:ポインタの概要(2)>参照について – 関数から参照を返す
CやC++において重要なポインタに関連する機能である参照についてのメモ。 ここで言う参照とは、変数とは別の名前で機能する暗黙的なポインタのことで、参照とポインタは別のものなので注意。 【参照について(2)】 参照には次の3つの用途がある。 参照の... -
C++:メモリの割り当てと開放 new と delete について
C++においてのメモリ割り当てと開放に関するメモ。 【new と delete について】 C++では new演算子 を使用しメモリを割り当て、 delete演算子 で開放する。 コードサンプル(コンストラクタなし) [code] #include using namespace std; class Sample { in... -
C++:オブジェクトの配列とオブジェクトポインタ
CやC++において重要なポインタのオブジェクトポインタについてのメモ。 【オブジェクトの配列とオブジェクトポインタについて】 オブジェクトの配列 オブジェクトは変数なので、変数の配列を宣言する方法でオブジェクトの配列を宣言できる。ここではSample... -
C++:クラスの使用例(2)> フレンド関数についての基本
C++でクラスでフレンド関数を使用するときのメモ。 【フレンド関数】 フレンド関数を使用すると、2つ以上のクラスの非公開メンバにアクセスすることが出来る。 フレンド関数のサンプルコード [code] #include using namespace std; class SampleClass { i... -
C++:関数のオーバーロード(多重定義)と関数テンプレート
関数のオーバーロード(多重定義)とC++の機能である関数テンプレートについてメモ。 【関数のオーバーロード】 関数のオーバーロードとは 引数の型や引数の数が違うもの同士であれば、同じ関数名で定義することが出来る仕組み。 関数のオーバーロードのコ... -
C++:クラスの使用例(1)> 関数へのオブジェクトの引渡し
C++でクラスを使用した関数へのオブジェクトの引渡しをメモ。 【オブジェクトの引渡し】 関数の引数にはオブジェクトを渡すことも出来る。今回はクラスを使って、オブジェクトを値渡しした場合と参照渡しをした場合の簡単なパターンをメモ。 値渡し(非参... -
C++:クラスの概要(4)> クラスと構造体の違い
C++において重要なクラスと構造体の違いについてのメモ。ここで言うクラスや構造体はC++のものを指します。 【クラスと構造体】 クラスとは 複数の変数や関数を持ち、単独で機能するモジュールのこと。 構造体とは もともとCにおいての構造体は複数の変数... -
C++:クラスの概要(3)> オブジェクトポインタからメンバにアクセスする
C++において重要なクラスのオブジェクトポインタについてのメモ。 作業環境について サンプルコードは MacOS X 環境にて検証しています。一部の表記が Windows 環境でのソースと異なる部分(例えば "¥n" が "\n")がありますが、基本動作には問題ありませ... -
C++:ポインタの概要(1)>ポインタについて
CやC++において重要なポインタについてのメモ。 【ポインタについて】 ポインタを理解するために、変数やメモリの仕組みから順を追って説明します。 変数のアドレス すべての変数はメモリに記憶される。その記憶されたメモリの位置を16進数で表したものが... -
C++:クラスの概要(2)> クラスの継承について
C++において重要なクラスの継承についてのメモ。 【C++のクラスの継承】 継承は1つのクラスが他のクラスの性質を受け継ぐための仕組み。 あるクラスを別のクラスが継承する場合、継承される側のクラスを「基本クラス」継承する側のクラスを「派生クラス」...