2019年– date –
-
WordPress: 前の投稿・次の投稿リンクの PHP コード
Wordpress でカスタムテーマを作成する際、single.php 等での個別記事の表示時に次の投稿へリンクしたいことがあると思います。 今回は WordPress の 「前の投稿」「次の投稿」を表示する PHP コードをメモしておきます。 【目次】 前の投稿・次の投稿リン... -
Tips: iPad で Smart Folio 入力時の先頭大文字変換を解除する
iPad OS & Smart Folio ではデフォルト設定の場合、メモ帳等で半角英語入力した場合、強制的に先頭が大文字で始まってしまいます。 先頭大文字、スペルチェック等、メモの場合は自動でやってくれると助かることも多いのですが、ソースコード等をメモする場... -
Tips: Gmail の受信トレイのメールをすべて既読にする
Gmail で他のアカウントのメールボックスを読み込んだ際、受信トレイにはすべて未読の状態でメールが取り込まれます。 100 件程度なら手動でなんとかなりますが、1000 件ともなると、とんでもないコストを裂いてしまう事になります。 今回はそのような時の... -
SCSS: Bootstrap4 ボタンスタイルのテンプレート
Bootstrap でよく利用するオブジェクトの一つがボタンだと思います。 Bootstrap ボタンには通常時と hover 時の色が細かく指定されていますが、今回は hover 時の色変更を opacity での透明度で表現し、色変えを行いやすいサンプルコードをメモしておきま... -
CSS3: サイドメニューをボトムメニューに切り替えるサンプル
PC サイトのサイドメニューをモバイルで表示すると、画面が横長から縦長になるため、サイドメニューの領域によりメインコンテンツのエリアが狭くなってしまいます。 画面上部のグローバルメニューは、ハンバーガーメニューへ変更するパターンが多いですが... -
CSS3: 使用頻度の高い擬似クラス一覧
個人的によく使う CSS3 擬似クラスの一覧を作成しました。 スタイルコーディング時にご参考にしてください。 【目次】 使用頻度の高い擬似クラス一覧 まとめ 【使用頻度の高い擬似クラス一覧】 記述例 説明 div[class] "class" 属性を持つ div 要素 div[cl... -
CSS3: デフォルトのフォントスタイルを指定する
モダンブラウザであればフォントのことは特に気にしなくても、いい感じに出力されますが、レガシーブラウザの対応までを考慮すると、フォントの指定も重要となってきます。 今回は CSS でスタイルを定義する際、ベースとなるフォント指定をメモしておきま... -
JavaScript: gulpfile.js の autoprefixer 設定を package.json へ変更する
[code] Replace Autoprefixer browsers option to Browserslist config. Use browserslist key in package.json or .browserslistrc file. ... [/code] 突然上記のようなエラーが出たので、解決方法をメモしておきます。 【目次】 gulpfile.js の autopref... -
WordPress: カスタム投稿のテンプレート
WordPress ではデフォルトで用意されている「投稿」以外に、オリジナルの投稿「カスタム投稿」を作成することができます。 今回は、WordPress でカスタム投稿を新規作成し、表示させるテンプレートをメモしておきます。 【目次】 カスタム投稿のテンプレー... -
JavaScript: Gulp4 + EJS のインクルードファイルの相対パスを変数化する
EJS を使用し、header や footer 等の共通部分を外部から呼び出す場合、インクルード元のファイルの階層が違うと、相対パスのリンクが切れてしまいます。 今回は、あらゆる階層から呼び出されても階層にあわせて相対パスが変わるように、EJS ファイルに変...