2019年– date –
-
Terminal: 自分の IP アドレスを調べる
Mac で自分の IP アドレスを調べたい場合、GUI からは システム環境設定 > ネットワーク(詳細)> TCP/IP で調べることができます。 開発等で頻繁に自身の IP アドレスを知る必要がある場合、上記の方法では非常にアクセスしづらいと思います。 今回は Mac... -
SCSS: セレクタのネストを解除する
SCSS を使っているとより高度な記述をするようになっていくことと思います。 今回は、記述した場所より上のセレクタ(親)のネストを解除する方法を説明したいと思います。 【セレクタのネストを解除する】 @at-root を記述することで、親セレクタのネスト... -
iOS: メモアプリで書類を整理する
iOS 純正のメモアプリの機能が iOS 12 あたりから大幅にアップデートされ、サードパーティーのメモアプリが必要なくなりつつあります。 純正メモアプリは、メモはもちろんのこと領収書や証明書等の書類を保存しておくと便利です。 今回は日常の紙媒体の書... -
Apple: AirPods Pro イヤーチップ装着状態テスト回復のための方法
AirPods Pro は大変繊細にできているため、ちょっとした使用の不注意による影響で、ノイズキャンセリングや外音取り込みの作動に影響がでてしまいます。 従来のカナル型イヤホンと違い、 AirPods Pro は装着しているかどうかわからないくらい圧迫感が少な... -
SCSS: 利用頻度の高いカラー操作の一覧
前回の SCSS でのカラー管理 に引き続き、比較的利用頻度の高いカラー操作についてのメモとなります。 配列で管理されたカラーのバリエーション作成時等に活用できれば、大幅なコストダウンにつながるかと思います。 【目次】 利用頻度の高いカラー操作の... -
SCSS: map(連想配列)の操作の仕方
先週説明した カラーの配列 は Sass v3.3 から追加されたデータ型、map を使用したものです。 今回は map の使い方について、もう少し詳しく説明したいと思います。 【目次】 map(連想配列)の操作の仕方 まとめ 【map(連想配列)の操作の仕方】 前回使... -
SCSS: カラーを配列化し利用する
SCSS では、ネストされたクラスの記述・メンテナンスのしやすさに加え、ループ処理や変数が利用できるのが最大のメリットです。 今回は SCSS 変数にカラー名で配列化し、利用する方法を説明します。 【目次】 カラーを配列化し利用する まとめ 【カラーを... -
SCSS: 定義したカラーの明るさ・彩度を調整する
SCSS でカラーを変数化すると、再利用性が高くなりとても便利です。 今回は、SCSS で変数化されたカラーを利用して、明るさや彩度を変更する方法を説明したいと思います。 【目次】 定義したカラーの明るさを調整する まとめ 【定義したカラーの明るさを調... -
macOS: OS 再インストール後の SSH 公開鍵の警告を解消する
リストア時には、まず重要なデータのバックアップをとり、OS を再インストールすると思いますが、SSH ファイルも重要なデータの一つだと思います。 .ssh フォルダのバックアップを再インストール後のホームディレクトリに展開し、公開鍵へアクセスが必要な... -
Node.js: firebase でサイトを公開する手順
Node.js がインストールされていれば、firebase で簡単に静的サイトを公開することができます。 今回は firebase で静的サイトを公開するまでの手順を説明したいと思います。 【目次】 firebase でサイトを公開する手順 まとめ 【firebase でサイトを公開...